BLOG
ブログ

2025.05.14

春の内臓冷えに注意!

こんにちは!大分市バリニーズ エステ & リラクゼーション リンパ マッサージのReward-リワードの桑原です(^^)

 

少しずつ気温が上がってきて

「もう冷え対策は要らないかな」と

思っているそこのあなた!!

要注意です!笑

 

今の季節(春~初夏)は

気温が上がってきて一見「冷え」は

気にならないように思えますよね。

 

ですが!!

春こそ“内臓の冷え”が目立つ季節です。

 

朝晩の激しい寒暖差…

少しずつ薄着になり…

冷たい飲み物を飲む機会も増えて…

気づかないうちに体の深部は冷えてしまい

様々な不調の原因になります。

 

まずは、そもそも何故冷えるのか!?

その原因について一緒に考えていきましょう

p(^_^)q

 

 

【実はたくさんある!体が冷える原因】

 

1. 運動不足・筋肉量の低下(とくに下半身・内もも)

筋肉は「熱を生み出すエンジン」です。

特に**太もも・お尻まわり”は

大きな筋肉なので、ここの筋肉が落ちると

体温も下がりやすくなります。

運動不足や年齢による筋力低下が、冷えの大きな要因に。

 

 

 2. 自律神経の乱れ(ストレス・生活リズムの乱れ)

自律神経は、血管の収縮・拡張や

体温調節を司る大事な身体の機能です。

人間の体を車で例えるなら

交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキと

なり24時間365日、休まずバランスを取っています。

春は気温差や生活の変化が多く、

交感神経が過剰に働きやすくなり

結果、血管が縮こまって

血流が悪くなる傾向にあります。

手足の末端が冷たい/お腹だけが冷える

などの症状も、自律神経が関係します。

 

 

3. 内臓の疲れ・血流不足

胃腸や肝臓、子宮・卵巣などの臓器は

血液がしっかり巡っていると

本来の働きができます。

 

でも冷えて血流が滞ると、

機能が落ちる→冷えを生む→さらに

血流が悪くなる→太る、疲れやすい

という悪循環に!!

特に春は「肝(デトックス)」の季節。

東洋医学でも内臓ケアが重要視される時期です。

 

 

 4. 女性ホルモンの変動(40代以降の「ゆらぎ」)

エストロゲン(女性ホルモン)は、

血管を拡げて血流を促す作用があります。

しかし40代以降はこの分泌が

少しずつ減少していくため、

血流が滞りやすく、冷えやすくなる体質に

変わっていきます。

 

40代以降に限らず、

20代30代で生理不順のある方は

子宮が冷えてる場合が多いです。

冷えてるとホルモンバランスが乱れやすく

「冷え+不調」のダブルパンチになりがち。

 

 

5. 食生活の乱れ・冷たい飲食

春~初夏は、つい冷たい飲み物や

生野菜を摂りたくなりますが、

内臓は冷えにとっても敏感!

冷たいものは胃腸の動きを鈍らせ、

代謝ダウンや消化不良につながります。

 

 

甘いものも体を冷やすので

食べ過ぎないようにしましょう!

「温かいものを“お腹の内側”から入れる習慣」も重要!

 

 

◎ つまり!冷えは『生活・加齢・ストレス』がつくるもの

体の冷えは、ただ気温のせいじゃないんですね〜(T_T)

え?知ってた!?笑

でも改めて聞くと、納得しませんか笑

運動・食事・ストレス・ホルモンなど

冷えにはさまざまな要因が絡み合っています。

 

だからこそ!

「温める」ことはシンプルだけど、

体の土台から整える最強のセルフケア!

美人の体温は『36.5℃』♡

基礎体温上げていきたいよね!

 

 

 

健康だけじゃなく

美肌にも繋がるし

風邪も引きにくくなるし

免疫力上がるし

病気予防にもなる!

美容と健康の基本中の基本!!

冷えを気にすることが

美容と健康に繋がるんです!!

と、少々熱くなりましたが(≧∇≦)笑笑

 

リワードは『温める』ことにこだわっています。

施術前の足湯に始まり

施術トリートメントを行いながら

『岩盤浴マット』で身体内部まで温め、

より身体の代謝を高め体質改善に繋げています。

 

この『岩盤浴マット』

ただ温かいだけのマットではないんですよ笑

 

次は『岩盤浴マット』の効果を

詳しくお話ししますね〜(^○^)♪